研修医の備忘録

小児科を目指す医師のブログ。1日1abstractを目標に更新中。

ロタウイルスワクチン接種は重篤な胃腸炎を防止する!

Human Neonatal Rotavirus Vaccine (RV3-BB) to Target Rotavirus from Birth.

Randomized controlled trial

Bines JE,et al. N Engl J Med. 2018.


【背景】

出生時に新生児ロタウイルスワクチンを投与してロタウイルス腸炎の早期予防を目標とする戦略は、ロタウイルスワクチンの世界的な接種に関するいくつかの障壁を処理できる可能性がある。


【方法】

ロタウイルス腸炎の予防における経口ヒト新生児ロタウイルスワクチン(RV3-BB)の有効性を評価するために、インドネシアで無作為化二重盲検プラセボ対照試験を実施した。健康な新生児に対して、新生児スケジュール(0〜5日、8週目、および14週目)または幼児スケジュール(8週目、14週目、および18週目)に従ってRV3-BBを3回投与するか、プラセボに割付られた。一次解析は、評価のために十分な期間経った時点でワクチンまたはプラセボを4回すべてを受けた参加者のみを含むper-protocolの母集団で実施され、二次解析は、無作為化を受けたすべての参加者を含むintention-to-treatの母集団に対して行われた。


【結果】

per-protocolの集団1513人のうち、18か月までに重度のロタウイルス腸炎になったのは、プラセボ群の参加者(504人の赤ちゃんのうち28人)の5.6%、新生児スケジュール型ワクチン群の1.4%(7/498)、幼児スケジュール型ワクチングループの2.7%(14/511)だった。この結果から、新生児スケジュール群(P <0.001)で75%(95%信頼区間44〜91)、幼児スケジュール群(P = 0.03)で51%(95%信頼区間7〜76)、新生児スケジュールと幼児スケジュールグループの組み合わせ群(混合ワクチングループ)(P <0.001)で63%(95%信頼区間34〜80)のワクチン効果が得られた。同様の結果がintention-to-treat分析でも観察された(対象者1649人)。ワクチンの有効性は、新生児スケジュール群(P = 0.001)で68%(95%信頼区間35〜86)、幼児スケジュール群(P = 0.02)で52%(95%信頼区間11〜76)、混合ワクチン群(P <0.001)では60%(95%信頼区間31〜76)だった。血清免疫反応または便中のRV3-BBの排出によって証明されるワクチンへの反応は、新生児スケジュール群では83人中78人(94%)、乳児スケジュール群では83人中84人(99%)だった。有害事象の発生率はグループ間で大きな差はなかった。ワクチンまたはプラセボの投与後21日間のリスク期間内に腸重積のエピソードは発生せず、乳児スケジュール群で3回目のワクチン接種の114日後に重積のエピソードが1回発生した。


【結論】

RV3-BBは、インドネシアの新生児または乳児のスケジュールに従って投与された場合、重度のロタウイルス腸炎の予防に有効だった。

ダイエットに低糖質・低脂質のどちらが適しているかは未だ不明…

Effect of Low-Fat vs Low-Carbohydrate Diet on 12-Month Weight Loss in Overweight Adults and the Association With Genotype Pattern or Insulin Secretion: The DIETFITS Randomized Clinical Trial.

Randomized controlled trial

Gardner CD,et al. JAMA. 2018.


【要点】

体重の減量を成功させるためには、食事の変更が鍵です。しかし、どのような人々にとっても、他のどの食事戦略よりも常に優れている食事戦略はない。以前の研究では、遺伝子型またはインスリン-グルコースの動きが、食事の影響を変化させる可能性が示唆されている。


【目的】

健康的な低脂肪(HLF)食と健康的な低炭水化物(HLC)食の体重変化への影響を調べることと、遺伝子型パターンまたはインスリン分泌量が減量への食事の影響に関連しているかどうかを判断すること。


【デザイン】

治療の成功と相互作用する因子を調べる食事介入無作為化臨床試験(DIETFITS)には、糖尿病のない肥満度指数が28〜40の18から50歳の成人609人が含まれた。試験登録は2013年1月29日から2015年4月14日までだった。最終フォローアップの日付は2016年5月16日だった。参加者は、12か月のHLFまたはHLCダイエットに無作為に割付られた。この研究では、3つの単一ヌクレオチド多型遺伝子座応答性パターンまたはインスリン分泌(INS-30、グルコース負荷30分後のインスリン血中濃度)が体重減少と関連しているかどうかも調べた。


【介入】

健康教育者は、12か月にわたって22の食事療法に特化した小グループセッションを通じて、HLF(n = 305)およびHLC(n = 304)に関する行動修正介入を行なった。セッションは、長期的に維持され、食事の質に重点をおかれるような、低脂肪または低炭水化物摂取になる方法に焦点を当てた。


【Main Outcome】

主要評価項目は、12か月間の体重変化と、食事の種類と遺伝子型のパターンの間、食事とインスリン分泌の間、食事と体重減少の間に有意な相互作用があるかどうかのとした。


【結果】

ランダム化された609人の参加者のうち、481(79%)が試験を完了した(平均年齢40 [SD7]歳、女性57%、平均体格指数33 [SD3]、244 [40%]が低脂肪遺伝子型、180 [30%]が低炭水化物遺伝子型、平均ベースラインINS-30 93μIU/ mL)。HLFとHLCのそれぞれの食事において、12か月の平均主要栄養素の分布は、炭水化物が48%vs30%、脂肪が29%vs45%、タンパク質が21%vs23%だった。12ヶ月での体重変化は、HLF食で-5.3 kgであったのに対し、HLC食では-6.0 kgだった(グループ間の平均差0.7 kg [95%信頼区間-0.2〜1.6 kg])。12ヶ月の体重減少を伴う食事-遺伝子型パターン相互作用(P = .20)、または食事-インスリン分泌(INS-30)相互作用(P = .47)は有意ではなかった。2つの食事グループ両者に均等に、18の有害事象または重篤な有害事象があった。

 

【まとめ】

この12か月間の減量食の研究では、健康的な低脂肪食と健康的な低炭水化物食の間に体重変化に有意な差はなく、遺伝子型のパターンや、ベースラインのインスリン分泌も減量に対する食事の影響と関連していなかった。これらの2つの一般的な減量食のアプローチでは、2つの仮説的な素因のどちらも、どちらの食事が誰に適しているかを特定するのに役立たなかった。

BCGワクチンが肺癌を防ぐ!?

Association of BCG Vaccination in Childhood With Subsequent Cancer Diagnoses

A 60-Year Follow-up of a Clinical Trial

Nicholas T. Usher;Suyoung Chang;Robin S. Howard;et al

JAMA Netw Open. 2019


【要点】

BCGワクチンは現在、承認されている唯一の結核ワクチンであり、一般的に幼児期に世界中で広く投与されている。以前の研究では、BCGワクチン接種集団でのリンパ腫と白血病の増加が見つかった。


【目的】

BCGワクチン試験の二次分析で、BCGワクチン接種が癌発生率と関連していたかどうかを判断する。


【デザイン】

参加者が学区、年齢、および性別による体系的な層別化のもとワクチン群に割り当てられ、その後交互に無作為化された臨床試験の後ろ向き調査(60年の追跡調査)。元の研究は、1935年12月から1998年12月の間に、米国5州の9か所で実施された。参加者は2963人の20歳未満のアメリカインディアンとアラスカ先住民であり、結核感染の既往はなかった。統計分析は、2018年8月から2019年7月の間に実施された。


【介入】

BCGワクチンまたは生理食塩水プラセボのいずれかの単回皮内注射。


【主要評価項目】

主要評価項目は、BCGワクチン接種後のがんの診断とした。喫煙、結核感染、イソニアジド使用、およびその他の基本的な人口統計情報を含む、参加者の健康期間およびリスク要因に関するデータも収集された。


【結果】

BCGワクチン群の1540人とプラセボ群の1423人の合計2963人が参加し、除外後も全員が残った。ワクチン接種は中央値(四分位範囲))8(5-11)歳で実施された。BCGグループの805人(52%)とプラセボグループの710人(50%)が女性だった。フォローアップの時点で、プラセボグループの参加者97人(7%)とBCGワクチングループの参加者106人(7%)の所在が不明になった。総死亡率は、プラセボ群で633名(44%)、BCG群で632名(41%)だった。がん診断の全体的な割合は、リンパ腫と白血病を含め、BCGワクチン群とプラセボ群の間で有意差はなかった(ハザード比0.82;95%信頼区間0.66-1.02)。肺がんの割合は、BCG群vsプラセボ群で比較すると、性別、地域、アルコール乱用、喫煙、結核で補正しても有意に低かった(18.2vs45.4/100,000人年;ハザード比0.38;95%信頼区間0.20-0.74;P = .005)。


【結果】

小児BCGワクチン接種は、アメリカインディアンおよびアラスカ先住民の肺癌発症リスクの低下と関連していた。この発見は、肺がんによる高い死亡率と、BCGワクチン低コストでの入手可能性を考えると、潜在的に重要な健康的意味合いがある。

アプガースコアが低いと脳性麻痺・てんかんのリスクが上がる

Five and 10 minute Apgar scores and risks of cerebral palsy and epilepsy: population based cohort study in Sweden.

Persson M,et al. BMJ. 2018.


【目的】

5分および10分の0〜10で表わされるアプガースコアと小児脳性麻痺またはてんかんのリスクとの関連を調査し、生後5から10分までのアプガースコアの変化の影響を満37週以上で生まれた乳児で分析する。


【デザイン】

1999年から2012年の間に出生した1213470人の奇形のない単胎の乳児を含む、スウェーデンの集団ベースのコホート研究。母の特性および妊娠の特性に関するデータと、脳性麻痺およびてんかんの診断は、全国のスウェーデンレジストリの個々のカルテから得た。


【暴露】

生後5分及び10分でのアプガースコア。


【Main Outcome】

16歳までに診断された脳性麻痺てんかん。95%の信頼区間とともに、調整されたハザード比が計算されました。


【結果】

1221人(0.1%)の子供が脳性麻痺と診断され、3975人(0.3%)がてんかんと診断された。5分でアプガースコア10点の子供と比較して、脳性麻痺の調整ハザード比は、アプガースコアの減少とともに着実に増加した:アプガースコア9で1.9倍(95%信頼区間1.6〜2.2)、アプガースコア0で277.倍(154.4〜499.5)。10分でのApgarスコアと脳性麻痺の間で、同様のさらに強い関連性が得られた。アプガースコアとてんかんの関連はそれほど顕著ではなかったが、5分アプガースコアが7以下、10分アプガースコアが8以下の乳児では、ハザード比の増加が認められた。5分と10分の両方で9-10のアプガーを持つ乳児と比較して、5分アプガースコア7-8と10分アプガースコア9-10の乳児の間では脳性麻痺てんかんのハザード比が高かった。

 

【結論】

脳性麻痺およびてんかんのリスクは、アプガースコアの全範囲にわたって5分および10分のアプガースコアと反比例する。

ワクチン打つことで、ワクチンでカバーしきれなかった病が増えることはない

Association Between Estimated Cumulative Vaccine Antigen Exposure Through the First 23 Months of Life and Non-Vaccine-Targeted Infections From 24 Through 47 Months of Age.

Glanz JM,et al. JAMA. 2018.


【要点】

一部の親は、幼児期に複数のワクチンを接種すると子供の免疫システムが弱まる可能性があることを懸念している。生物学的データは、ワクチン抗原曝露の増加が、ワクチンの標的ではない感染症のリスクを高める可能性があることを示唆している。


【目的】

生後24か月から47か月までに非ワクチン標的感染があったかどうかで分けた上で、生後23か月までの推定累積ワクチン抗原曝露がそれぞれどの程度か調べる。


【研究対象】

ワクチン安全性データリンクに参加している米国の6つの医療機関で実施された症例対照研究が登録された。救急部門および入院患者において、感染症の国際疾病分類コードに準じて症例が収集され、その後医療記録のレビューにより検証された。ワクチンが標的としない感染症の症例は、年齢、性別、医療機関、および慢性疾患の状態によって対照群と一致させた。参加者は、2003年1月1日から2013年9月31日までの間に生まれた24〜47か月の子供で、2015年12月31日まで追跡調査された。


【暴露】

生後23ヶ月までに受けた各ワクチン用量の抗原の数を合計することにより推定される累積ワクチン抗原ばく露。


【Main Outcome】

生後24か月から47か月までの、上部および下部呼吸器感染症と胃腸感染症を含む、ワクチンが標的としない感染症、およびこれらの感染症と生後23か月までの推定累積ワクチン暴露との関連。条件付きロジスティック回帰を使用して、抗原の推定累積数が30ユニット増加するごとに、ワクチンが標的としない感染が発生する調整オッズ比を推定した。


【結果】

944人の患者(193例人の介入群と751人のコントロール)で、平均(SD)年齢は32.5ヶ月(6.3)、422人(45%)は女性、61(7%)は複雑な慢性疾患を抱えていた。最初の23か月間、推定平均累積ワクチン抗原曝露(SD)は、介入群で240.6(48.3)、対照群で242.9(51.1)であった。推定累積抗原曝露のグループ間差は-2.3(95%信頼区間-10.1〜5.4、P = .55)だった。24か月から47か月までのワクチンが標的としない感染症になった子どもと、ならなかった子どもとの間では、23か月までの推定累積抗原曝露の調整オッズ比は有意ではなかった(調整オッズ比0.94、95%信頼区間0.84〜1.07)。

 

【まとめ】

救急部門の患者と入院している患者の中で、24から47ヶ月の子供で、ワクチンの対象になっていない感染症に罹患した子どもは、そのような病歴がない子供と比較して、生後23ヶ月までの推定累積ワクチン抗原曝露に有意差はなかった。

アデノウイルス感染症の7割は抗生剤が投与されている…

Adenovirus respiratory tract infections in infants: a retrospective chart-review study.

Jobran S,et al. Lancet. 2018.


【背景】

ヒトアデノウイルスは、小児の気道感染症において重要な役割を果たす。それらは、気道感染全体の2〜5%、およびすべての肺炎の4〜10%を引き起こすと推定されている。この研究の目的は、アデノウイルスに感染した乳児の管理の臨床症状と臨床効果を評価することだった。


【方法】

データは、カリタスベビー病院に入院した、アデノウイルスに感染した患者の医療記録から収集された。アデノウイルス気道感染症は、直接蛍光抗体染色を使用して鼻咽頭吸引液から診断された。患者の臨床症状、医療精密検査、実験精密検査、および抗生物質投与を分析した。この研究は、カリタスベビー病院医学研究委員会によって承認された。


【発見】

2006年1月1日から2016年6月30日までに、アデノウイルス感染症でカリタスベビー病院に入院した491人の患者の記録を確認しました。アデノウイルスの活動は、研究期間の数ヶ月を通して認められ、冬の終わり、春、初夏に主要な活動が見られた。アデノウイルスの活動は、研究期間の数か月間にわたって記録されました。男の方が罹患率が高かった(男性と女性の比率は2:1)。入院時、187人(38%)の患者が無熱だった。臨床症状を見ると、327人(67%)の患者が上気道感染症の症状を呈し、165人(34%)が消化管症状を呈し、59人(12%)が呼吸困難を呈し、46人(9%)が結膜炎だった。279人(57%)の患者は白血球増加を来し、228人(46%)の患者ではC反応性タンパク質が50μg/ mLを超えていた。92人(19%)の患者が腰椎穿刺を必要とした。全体で354人(72%)の患者が抗生物質治療を受けた。入院期間は1〜10日で、ほとんどの患者は3日目に退院した。入院の平均費用は患者1人あたり1180.5USドルだった。


【解釈】

乳児におけるアデノウイルス感染は、敗血症のような病態を呈し、不必要な介入を必要とすることがある。したがって、病院の臨床検査室は、医師が適切な治療決定を下すのを支援するために、迅速かつ高感度のアデノウイルス検出技術を備えていなければならない。

喘息コントロールでSMARTが有望!

Association of Inhaled Corticosteroids and Long-Acting β-Agonists as Controller and Quick Relief Therapy With Exacerbations and Symptom Control in Persistent Asthma: A Systematic Review and Meta-analysis.

Review article

Sobieraj DM,et al. JAMA. 2018.


【要点】

吸入コルチコステロイドと長時間作用型βアゴニスト(LABA)をコントローラーとして使用すること、及び単一維持療法(SMART=単一の長期管理薬(ICS/LABA配合剤)を、そのまま発作治療薬としても使用する治療法)と呼ばれる迅速な症状緩和療法は、持続性喘息の管理のための見込みのある治療レジメンである。


【目的】

持続性喘息患者に対するSMARTの効果について扱った、系統的レビューとメタ分析を処理すること。


【データソースと研究の選択】

OVID、EMBASE、Cochrane Central Register of Controlled Trials、およびCochrane Database of Systematic Reviewsを介したMEDLINEのシステマティックレビューのデータベースにおいて、データベースの開始から2016年8月までのもので、2017年11月28日までに更新されたものを対象とした。持続性喘息を持っている5歳以上の患者において、「SMARTを実施する場合」と、「LABAの有無に関係なくコントローラーとしてコルチコステロイドを、緩和作用として短時間作用型βアゴニストを吸入する場合」についてその差を評価していて、今回の研究目的に関する結果について報告されているランダム化比較試験または観察研究を2人のレビュアーで選別した。


【データの抽出と合成】

ランダム分析モデルを使用してメタ分析を実施し、リスク比(RR)、リスク差(RD)、平均差を95%CIと共に計算した。引用スクリーニング、データ抽象化、リスク評価、およびエビデンスレベルの高さは、2人の独立したレビューアによって評価した。


【Main Outcome】

喘息の悪化。


【結果】

分析には16件のランダム化臨床試験(N = 22 748人の患者)が含まれ、そのうち15件はドライパウダー吸入器でのブデソニドとホルモテロールを併用することをSMARTとして捉えていた。12歳以上の患者(N = 22524;平均年齢42歳;14634人[65%]は女性)では、SMARTは、同じ用量の吸入コルチコステロイドに加えてLABAを使用した時と比較して、喘息増悪のリスクを低下させ(RR0.68 [95%信頼区間0.58〜0.80];RD-6.4%[95%信頼区間-10.2%〜-2.6%])、コントローラーとしての高用量コルチコステロイドおよび高用量LABAを使用した時と比較しても、喘息増悪のリスクを低下させた(RR0.77 [95%信頼区間0.60〜0.98];RD-2.8%[95%信頼区間-5.2%〜-0.3%])。コントローラー治療として吸入コルチコステロイド単独を使用するケースとSMARTを比較した場合も、同様の結果が見られた。4〜11歳の患者(n = 341;年齢の中央値8 [範囲4〜11]歳、69人[31%]は女性)において、SMARTは、コントローラーとして高用量コルチコステロイドを吸入した時と比較して喘息増悪のリスク低下させ(RR0.55 [95%信頼区間0.32〜0.94];RD-12.0%[95%信頼区間-22.5%〜-1.5%])

、コントローラーとして同じ用量のコルチコステロイドとLABAを吸入した時と比較しても喘息増悪のリスク低下させた(RR0.38 [95%信頼区間0.23〜0.63];RD-23.2%[95%信頼区間-33.6%〜-12.1%])。

 

【結論】

今回実施した持続性喘息患者のメタ分析では、(長時間作用型βアゴニストの有無にかかわらず)「コントローラーとして吸入コルチコステロイド」および「症状緩和療法として短時間作用性βアゴニスト」を吸入した時と比較して、単一の維持療法および症状緩和療法を活用することは、喘息増悪のリスク低下と関連していた。4〜11歳の患者でのエビデンスは限られていた。